PARFUM EX「 和三盆 」メイキング|レモンパイから大人のグルマン香水へ 和三盆 の香りができるまで アドキサールと卵白のニュアンス 和三盆 の香りのいちばん最初の出発点は、メレンゲの香りでした。 手がかりになったのは、アドキサール(Adoxal)という香料です。アドキサールは、2,6,10-…
”捉え直す”という捉え方 オリエンタリズムを引きながら 先日グランドツアーを題材とした映画を鑑賞した。 (※グランドツアー:”近世英国の習慣として、貴族や裕福なジェントリ層の子弟の多くが、外国語を学び、一流の芸術や古代遺跡などの異文化に触れて教養を高め、洗練したマナーを身につ…
SOUBI- 薔薇の香り ができるまで|南仏の光から日本の空気へ 薔薇の香り -SOUBI(そうび)のできるまで ──南仏の空から、瀬戸内の光へ── 薔薇の香り 。最初のインスピレーションは、南仏の海と空が薔薇色に染まる夕暮れの雲から始まった。カンヌの海岸沿いのテラスで夕食を取りながら…
Fragrance Design — The Living Architecture of Scent (PARFUM SATORI Official English Edition) 1. Fragrance Design — Connecting Time and Space In PARFUM SATORI, fragrance is not merely composed; it is arch…
PARFUM SATORI コレクション|香りの設計 ― 時間と空間の中で生きる香り ― 香りの設計 ― 時間と空間の中で生きる香り ― BASIC(ベーシックコレクション)で確立された“ 香りの設計 ”は、香りがどのように立ち上がり、空気の中でどのように変化し、やがてどのように静かに消えていくかという、時間…
和菓子 に見る芸術──日本の四季と香りが奏でる美のかたち 暑かった夏も終わり、すっかり秋らしい季節になりました。 芸術の秋に食欲の秋、秋は人の感性を静かに呼び覚ます時季でもあります。 身近な存在にあって、芸術と食欲の両方を満たしてくれるものは何だろうと考えた時、私が真っ先に思い…
This is の正体— パルファンサトリ の香りの語彙をめぐって — 日本人の感性に寄り添う香りを探求し続けてきたパルファンサトリ。アトリエで生まれる香りと、その背景にある美意識を「This is」の言葉から読み解きます。
牡丹の華 ――表象としての美と香りへの陶然 一斉に 弾け、飛び散る 深紅の鮮血 いつか枯れる じきに枯れる 跡形もなく 瞬く間もなく 枯れることでは朽ちはしない 形を保ち、そこに在ること かつての殷賑 その相貌に影を落とす 万の理 真の交わり 冷笑を湛えた腹の奥底…
牡丹-BOTAN- メイキングストーリー PARFUM EX 牡丹-BOTAN-| 日本のドライ・オリエンタルが生まれるまで ブラックピオニーから 牡丹 へ 「牡丹」は、もともと「ブラックピオニー」の後継として構想されました。ブラックピオニーは、フェミニンで甘く…
サロン ド パルファン 2025|PARFUM SATORI「牡丹-BOTAN-」原画展示 ― 香りと絵画が呼応する、陰翳と絢爛の世界 香りと絵画が呼応する、陰翳と絢爛の世界 牡丹 原画展示のご案内-サロン ド パルファン 2025 – 現在新宿伊勢丹催事場6階にて開催中の「サロン ド パルファン 2025」では、香水「牡丹-BOTAN-」の…
PARFUM EX “BOTAN”|陰翳と絢爛 陰翳と絢爛(いんえい と けんらん)。 陰翳の中にこそ、花は絢爛に咲き誇り、散りゆく姿にも永遠を見る。移ろいの美を香りに昇華した「BOTAN −香水牡丹−」。 新作「BOTAN」 2025年10月 発売。 — Black…
『複雑な“香りの強さ”との付き合い方』-そして、香りが心に残る仕組みをめぐる小さな試み- 後編 「香りはシーンを特別にする“隠し味”」 香りを足したり引いたりとかきましたが、そもそも香りがある時とない時とで、何が違うのでしょう。 個人的な感覚から言えば、香りや匂いがある時の記憶は、良くも悪くも、その時の感情がより鮮…