香水をどこにつけるかで、印象は大きく変わります。体温の高い場所、食事の場面でのマナー、特別な夜の香りのまとう位置まで。 今回は、一般的なつけ方のコツに加え、筆者ならではのおすすめのまとい方もご紹介します。
コンテンツ
- INFO:香水は肌につけるのが基本
- INFO:香りをまとうのにおすすめの部位
- INFO:香水をつけるときの注意点
- INFO:肌が敏感な方は…
- おすすめの香りのまとい方
INFO:香水は肌につけるのが基本
香り成分は温度が高いと揮発しやすくなり、においを感じやすくなります。ですので、香水は、体温の高い部位につけると、香りが立ちのぼります。その上に洋服を着れば、その香りはその人をふんわりと包み込み、上品に香らせることができます。
逆に、洋服の上からつけると香りが強く出すぎたり、衣類にシミが残ってしまうこともあるため、避けるのがベターです。
香水は「どこにつけるか」で香り方が大きく変わります。
各々の意図や様々なシーンに合わせた、適切な香りのつけ方、まとい方があるように思います。
どれが正解というものではありませんので、ご自身にあったノウハウを見つけていってもらえたらと思います。ただ、香りを美しくまといたい方に知っていただきたい、基本のポイントを以下ご紹介します。

INFO:香りをまとうのにおすすめの部位
では、具体的にはどこに香りをつけるのがよいのでしょうか?
まず、以下は皮下に太い血管が通っていたり、身体の中心部で比較的体温が高いため、香りを効果的につけられる場所と言われています。
- 手首
- ひざの後ろ
- 足首
- ウエスト(脇腹など)
手首は、香りを試香する際に嗅ぎやすい部分ですし、デスクワーク時など、ふと手を動かして香りが感じられると、心地よいでしょう。なお、お食事時など、手元からフレグランスが香って食材の香りの邪魔をしてしまうと思う場合には、洗い流すこともできます。
ひざの後ろや足首は、パワーのある香りをふんわりまといたいときにおすすめの場所です。
ウエストは、最近筆者が香りをつける場所として気に入っているところです。こちらについては、後程具体的にご紹介します。
INFO:香水をつけるときの注意点
香水を肌につける際、デコルテ(胸)から下につけるのがよいと言われています。
なぜなら、太陽の紫外線に当たりやすい胸から上に香水をつけていると、肌の弱い方は過敏に反応する可能性があるからです。
また、鼻に近すぎ、鼻が香りに慣れてしまい、自分ではどのくらい匂っているかがわからなくなってしまう可能性があるからです。これを嗅覚疲労と言いますが、この状態で匂っていないと勘違いし、もう少し、もう少しと追加して、結果、つけすぎてしまった・・・というのはよく聞く香り失敗談です。
ただ、今晩は「素敵な人とハグするかも!」というような特別な時には、フランス映画のヒロインのように、ドレスアップして「耳たぶの後ろ」に香りをつけてお出かけする、というのもありだと思います。
この場合、オードパルファンをスプレーするのではなく、パルファン(濃度の高いもの)を、指につけて耳たぶの後ろに点でつけると、ほどよく香らせられます。
洋服の上からふりかけるようにつけるのは、衣類のシミになることもありますし、香りが強く拡散されてしまう可能性もあるので注意が必要です。
INFO:肌が敏感な方は…
肌が弱くて直接肌にはつけられないという方は、ハンカチなどにつけてポケットやバッグに忍ばせるのも良い方法です。
香りをつけてバッグに入れておいたハンカチは、体温で温められていない分思いのほか香りが長持ちし、出勤前につけた香りが帰宅時の電車の中でもよく香り、実際に心が和んだ経験を私は何度もしています。
詳細はこちらの記事もご参考にされてください。
https://parfum-satori.com/?mode=f10

おすすめの香りのまとい方
香りのスイッチ、私の場合
さて、最後に、最近の私のお気に入りの香りのまとい方をご紹介したいと思います。
最近、私はメイクをする直前に、ウエストの両側に、肌に2プッシュずつつけるのが気に入っています。年を重ねてくると、メイクの時間はそれほどワクワクする楽しい時間ではなくなってきたりもします。(お若い方には初耳のことかもしれませんが…)
そんな時、私は香りの力を借りるのです。
ちょっとブラウスをめくって脇腹あたりに2ブッシュずつ香りを吹き付け、しっかりとその香りを感じてからメイクをはじめます。その時、その香りは自分のキャラクターの一部になってくれていて、そこに、メイクをプラスしてゆく感じです。
メイク前の香りで気分が整う
香りに包まれた自分は、香りの力を貰って、ちょっと雰囲気が変わります(笑)。
鏡に映った自分は、淡いシトラスグリーンの香りによって、ちょっとさわやかな表情をしていたり、ちょっとフルーティーなトップの力をもらって活き活きと見えたり、ハーバルフローラルの清々しい香りを感じて、昨日から引きずっていたイライラを一瞬忘れたりもしています。そして、その、少し雰囲気の変わった鏡に映った自分にメイクをすると、少し気分がよくなったりするのです。
香りがくれる、ちいさな冒険
時には、少しメイクを変えてみる気になったりもします。
今日は苔と森のナチュラルな香りにインスパイアされて、グリーンのアイラインを入れてみよう、とか、金木犀の香りで気分が上向きなので、チークを入れる時も自然と笑顔になって上手にのせられたり・・・とか。
些細な変化ですが、自分自身が心地よくなるのを感じます。
香りは、自分のご機嫌をつくるお守り
お出かけ直前に、おしゃれの仕上げに香りをまといたい方もいらっしゃるかもしれません。ですが、メイクをされる方でしたら、断然、メイク直前のタイミングを私はおすすめします!
また、男性も、着替えの時に香りをつけ、そのまま鏡をみて、髪を整え身だしなみをチェックされることを試してみていただきたいと思います。
『ヤワな大人にならない!もっと 生き方ルールブック』(斎藤孝監修)という子供向けの本があるのですが、娘が『自分で自分を「ご機嫌」にする。』というページに付箋を貼っており、私のこの行動も、まさにこれだ!と思っています。
ですので、若い方でも、気分が少しへこんでいるときに香りのパワーを貰ってメイクをしてみる、というのはよい方法だと思います!
鏡の中にご機嫌なご自身の顔がみられますように!!
ニックネーム:T.T
プロフィール:
香水ソムリエ。パルファンサトリ フレグランススクールにてインストラクターをさせていただいていました。
現在はアトリエで接客を担当しております。
アクティブなシーンにおすすめの香り ノビヤカ -NOBIYAKA-