日本の四季は細やかに移ろい、独特の情緒をはぐくみました。私たちは季節とともに訪れる繊細な花や緑の香りを慈しみ、雨や雪の香りまで、文化に反映させてきたのです。
そんな美しい日本の情景を香りに織り込んだ、パルファン サトリのコレクションは、繊細な調香技術によって生み出されます。そこに、調香師大沢さとりが幼い頃から育んできた茶道、香道、華道をはじめとした和の伝統文化の美しさを表現しました。
パルファン サトリでは、トップの魅力を大切にするのはもちろんのこと、調香の緻密なバランスによって、ミドルからラストにかけての香りの移ろいを設計しています。透明感をラストノートまで。時間とともに香りの物語を心地よく楽しんでいただけるようにデザインしています。
調香師 大沢さとり/フランス調香師協会会員
東京生まれ。
子供時代からポケット植物図鑑を片手に遊び、四季折々の自然の美への造詣を深めながら育つ。
12歳より華道草月流、茶道裏千家を学び、師範、茶名取得。長じて香道(三條西御家流)に学ぶなど、和の伝統を香水に生かしている。
香水を学び始める
日本にて元スイス・フィルメニッヒ社・主任調香師、丸山賢次氏に師事
サロン開設
「パルファンサトリ」のブランドでコレクションの発表を開始
「Perfumes the Guide」(ルカ・トゥリン等著)に日本の独立系ブランドで初めて掲載される。中でも “ハナヒラク”はNew Accord TOP10に選出された
フランスの国際香水博物館(グラース)に香水が収蔵
「HOTEL THE MITSUI KYOTO」(京都市中京区)「ザ・ペニンシュラ東京」(東京都中央区)のルームアメニティの調香師として起用
世界に誇る日本ブランド「JAXURY AWARD 」に4年連続選出、文化庁企画の英語版に掲載
令和5年度文化庁長官表彰を拝受
「香り」には、記憶をとどめ、呼び覚ます力があります。パルファン サトリは、香りが日々の暮らしに寄り添い、心地よい余韻を残すことを願って生まれました。かつて香水は「自分を演出するもの」でしたが、今では「自分のための香り」へと変化しています。
パルファン サトリの香りは、軽やかで風通しがよく、肌にそっと馴染むフレグランス。しかし、それは単なる心地よさのためだけではなく、日本の美意識に根ざした「調和」の感覚を大切にしているからこそ生まれるものです。
香りが主張しすぎるのではなく、身にまとう人とその空間に溶け込み、美しく調和すること。それは、日本の四季や文化が育んできた感性に通じます。パルファン サトリは、そんな日本ならではの香りのあり方を、国内外へと伝えていきたいと考えています。
パルファンサトリは、日本の美意識に育まれた香りのブランドです。
静けさに宿る美、洗練された調和、そして儚く優雅な感性──
日本独自の美を、香りというかたちで語りつづけています。
香水は、私たちにとって単なる製品ではありません。
そこには哲学があり、文化があり、精神があります。
これからも、私たちは「日本の香水メゾン」であり続けます。
創作からお客様のもとへ届くまで、すべての過程において誠実さと透明性を大切にし、
香りを芸術と捉える方々と、その想いを分かち合えるご縁を、大切にしていきたいと考えています。
